無料ホームページなら お店のミカタ - 

福富健康院/マサゴ整骨院 | 日記 | 卍型の戒壇めぐり ―関善光寺さん―


MAP


大きな地図で見る

福富健康院/マサゴ整骨院

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 058-252-3502


福富健康院/マサゴ整骨院 日記

TOP > 福富健康院/マサゴ整骨院 日記 > 卍型の戒壇めぐり ―関善光寺さん―

卍型の戒壇めぐり ―関善光寺さん― (2015.05.20)

5/末迄、ご開帳されている六善光寺さん参り
何とか、岐阜善光寺さんと関善光寺さんへのお参りを叶えました。

六善光寺さん4/5よりでしたが、早々の4月中迄に全て制覇された方
よりの情報で、岐阜市を除く、他五つの善光寺さんの-戒壇廻り-
これは、お堂の下の暗闇の中に造られた通路を、ロープを伝い
ながら辿り、人間の心身を清める事で弥陀に導かれて必ず極楽へ往生
する事が出来ると言われています。
又、戒壇廻り内にある「仏性の鍵」を触ると、御本尊様とご縁を結ぶ
事が出来、幸運に恵まれると言われ、その鍵に触れ心の中でお願い事
を唱えると、その信心により 一切の罪が消滅して願い事が叶う
とも言われているものです。
「色々と戒壇めぐりをさせてもらったけれど、予想外に 角度が急で
関の善光寺さんが一番手ごわかったよ。ちょっとロープから手を外すと
行く道が解らなくなり出られなくなるよ」との事。

実際、300円にて暗闇の中で光る、善光寺さんの立葵の家紋が蛍光に
なっているシールを左手の甲に貼って、いよいよ49mの戒壇へ向かう。
四十九日と言われる様に、死後の世界の疑似体験であり、その四十九m
ロープを辿りながら暗中を巡る事で穢れや積みが祓われ、錠前に触れた
途端に極楽往生が叶い、不幸にして外に出られない場合は、
地獄に落ちるのだ・・そうですが、闇の中だと本当に不安が募ります。 
聞いていた通り、少し行くと左に直角に曲がり、又少し行くと右に直角に
曲がる、また右へ…と、直角に曲がるのを繰り返しながら進むと
比較的早い段階でガチャッと「仏性の鍵」に触れました。

本堂は、信州善光寺堂の四分の一の大きさで作られております。
そして、難関と聞いている戒壇廻が行われています。
本堂が小さいのにも拘らず、なぜ戒壇めぐりが複雑で難解なのか?
その答えは、戒壇の作り方にある様です。
全国の寺院には戒壇巡り(胎内巡り)が54ケ寺あると言われており、
普通は、口の字型に作られるのですが、関善光寺さんは
卍字型戒壇巡として、日本唯一のものだそうです。


闇の中が地獄で、その中でもがいた後に見える出口の明るさは、
まさに極楽浄土!御住職の言われるとおり、光を頂けている有難さや
光を失う事の恐ろしさを再確認でき、現在の幸せに感謝。
その後、本堂内で、お話を聞きながら小さな善光寺如来様を拝みました。
左手の甲に貼った、蛍光シールは・・見るゆとりもあまり無く終え、
携帯の裏に貼りなおし、お守りとして利用させて頂きます。

子供さんには、ちょっとしたお化け屋敷感覚かも知れませんね。

今回の六善光寺さんでは、先が明るい感じで初心者向き、とお聞き
したのは、祖父江の善光寺さんです。

岐阜近郊にお住いの方は、岐阜・関・祖父江の3ヶ所までは
比較的、早々にお参りを済ませられた方が多い様です。


善光寺さんの他、清水寺や谷汲山華厳寺など、あちこちでも
戒壇廻りは体験できますよ。


別のご意見では、甲府の心字戒壇の方が難所に感じたのと、
全体の雰囲気も良かったそうでしたが、長野・甲府の3か所
が金曜日だったけど大変な賑わいで、何れも待ちが長くて、
思う様に進めず、疲れたとのお話でした。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 たこ焼 はしもと犬のお散歩代行&ペットシッター わんさんぽ和 着付教室Teddybearラーメン まるきよ