無料ホームページなら お店のミカタ - 

福富健康院/マサゴ整骨院 | 日記 | 谷汲 華厳寺・横蔵寺 もみじまつり


MAP


大きな地図で見る

福富健康院/マサゴ整骨院

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 058-252-3502


福富健康院/マサゴ整骨院 日記

TOP > 福富健康院/マサゴ整骨院 日記 > 谷汲 華厳寺・横蔵寺 もみじまつり

谷汲 華厳寺・横蔵寺 もみじまつり (2013.11.20)

久しぶりに、谷汲・華厳寺さんに参拝し、-もみじまつり-という事でありましたので、
行ってみたかった、舎利仏(ミイラ)さんで有名な横蔵寺さんにも 足を延ばしました。



事前に調べてきた通り、JR大垣駅→樽見鉄道→コミュニティバスと
スムーズに乗り継いで 先ずは 華厳寺さんへ。
観光バスのツアーで訪れられた方達など大勢でとても賑わっていました。
スムーズ過ぎて、トイレに行きそびれ優先し、油断して横蔵寺行きの時刻表を
再確認せず、予定した行程を進めました。













土産物屋や食事処が並ぶ参道が続き、本堂の方に上っていくと
仁王門の仁王様のお出迎えです。



仁王門は、入母屋造、三間の二重門で華厳寺を象徴する立派な建物です。
奥の間左右に金剛力士像を安置し、手前の通路の左右に巨大な草鞋が奉納されています。



満願堂にも参拝し、御庭をぐるっと周る事ができた様です。




帰りに、バスの時間に合わせて少し早目の昼食を取ります。
店頭の 〝焼きだんご〟 の行列につられて 〔えのきや〕さんへ。
田楽・焼きだんご 注文者順に、手を抜かず じっくり焼いておられるのが人気の様子



栗御飯が食べたかったので、でんがく定食1200円の白御飯を+200円で
栗ごはん にしてオーダー。 大正解の上品な美味しさでした。





バスの時間を気にしながら、門前町のお店も覗く事無く 慌ててバス停に戻って呆然。
私が調べていた筈のバスは、横蔵行きとは逆の-揖斐駅-行きだったのです。
悲惨!次のバスまで 1時間半近くあります。

仕方無しに 戻って 奥ノ院を1時間かけて行くと言う 一手も案じたものの 
来る時に見た 〈赤い電車まつり〉を 先ず 覗いてみる事にしました。




懐かしい記憶にある、電車を眺めたり、実際に乗ってみたり、思い出にひたりました。





円空彫りをされている方々の作品が展示されてある公園の歩道を観ながら歩きます








歩き周って疲れたので、結局、昼御飯を頂いた〔えのきや〕さんに戻って、
店頭にて〝焼きだんご〟一本300円を頂きました。
甘めの団子に 味噌だれがマッチして ボリューム、味とも文句なし!
行列の意味が解かる味です。



時間になったので、バス停に戻りましたが、紅葉見物の車による渋滞の為、
10分以上遅れて 横蔵行のコミュニティバス が到着しました。
〝横蔵もみじまつり〟の為、本来 横蔵のバス停まで入れず、一つ手前の上神原にて
バスを降りて 徒歩にて 横蔵寺 を目指します。



観光案内のパンフレットに掲載されている山門付近の光景は、御祭りのテントで遮られ、
道路の反対側に設営されたステージで行われていた 歌謡ショーに気を取られて、
危うく、朱い瑠璃橋を見過ごしてしまうところでした。



人込みの中、瑠璃橋を渡り、急な石段を上ります。残念ながら三重塔には修理の覆い。

御舎利様をお祀りしてある舎利堂と、見応えのある 見事な仏像がずらりと並んだ瑠璃殿
この2つの館内共通で300円。









谷汲踊り も 初めて 見る事が出来ました。 良かったです。



コミュニティバスを利用しての旅は、料金的には100円・200円 等 低料金でお得

ただ 運行時刻は確認して気を付けないとえらい目に会います。


御土産に 出張テント〔三輪屋〕さんの 栗きんとん餅〝しらゆき餅〟を買いました。
とても クリーミィな栗きんとんの餡 が絶品でした。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ラーメンAOZORA 出前専用株式会社シエルアップスナック La.Paemo-ラ・パエモ-保険デザイン 神戸元町店カフエギグ