無料ホームページなら お店のミカタ - 

福富健康院/マサゴ整骨院 | 日記 | 東北 震災応援ツアー  大内宿  日光東照宮


MAP


大きな地図で見る

福富健康院/マサゴ整骨院

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 058-252-3502


福富健康院/マサゴ整骨院 日記

TOP > 福富健康院/マサゴ整骨院 日記 > 東北 震災応援ツアー  大内宿  日光東照宮

東北 震災応援ツアー  大内宿  日光東照宮 (2010.01.22)

東北応援旅行 ―南会津 大内宿     2011/08/15-1

東北に行って名産品を食べ土産を買い東北経済を応援するツアー 
が あると知り 申し込みました。
行き先は 『日光・会津の名所めぐり』です。
テレビでも 今回の直接地震の被害が殆んど無く 
放射能の数値も低い周辺の観光地まで 
東北の地震による風評被害により 
客足が遠のいて 困っていると知りました。

『日光』には 15年前に旅行したのですが、
〝鬼怒川温泉〟に泊まり 『江戸村』を見学したのですが、
翌日台風接近の為、「昼からの新幹線が運休になる」と言う通達により、
日光山内の見学を 断念して帰途に着いたのでした。

それから 〝日光リベンジ〟が夢であり、
大好きなサスペンスドラマの舞台として 度々登場した 
『大内宿 塔のへつり』 も一度は行きたいところでした。

『日光東照宮』は パワースポットブームもあり 
「いつものお盆 より少ない」と言われながら 
かなりの観光客で混雑しておりましたが、
『大内宿』の土産屋では 私の服に付けた団体のバッヂを見つけた 
店番のおじさんが「久しぶりの団体さんだなぁ」 としみじみ言われ、
名古屋からのツアーで来たことを話すと、
「とくに名古屋方面の客はほとんど見なくなったなぁ」との事でした。
『大内宿』の入り口には、〈がんばっています 大内宿〉 の旗がなびき、
元気さをアピールしております。
しかし、ほとんど直接の被害が無かったこの町も 
震災前の賑わいには 程遠いようです。

茅葺の家並みが整然と並ぶ 
下野街道の宿場町は 江戸時代の面影を伝えており 
とても雰囲気がありますが 土産屋を覗く客もまばらで、
有名な〝高遠そば〟の店も 満員とはいかない 様子です。
先ず 町を縦断し 添乗員さんおすすめの絶景スポット 
〝子安観音・弁天様〟のある高台から街並みを見下ろすと 
絵葉書の様な 景色が広がります。

駐車場の戻りは、お店を見ながらゆっくり歩きます。 
有名な『三澤屋』さんを避け、栃餅も食べれるとの案内を見つけ
『大和屋』さんにて 名物蕎麦を いただきました。
ねぎ一本で食べる 〝高遠そば〟 は、徳川秀忠公の
唯一の隠し子といわれる 保科正行公が、
信州高遠より会津への国替えの際、
蕎麦づくり を持ち込んだために その名が付いております。
丸ごと一本のねぎ が箸替わりとしなり、薬味にもなるのですが、
添乗員さんの話によると 「季節によって辛い事も有るらしい」のですが 
とても甘く美味しく頂けました。
そばも、繫ぎを使わない平たく短い蕎麦で 
朝食を食べて2時間しか経っていないのに 冷たくて味わい深く、
軟らかい搗き立てのお餅に ゴマの掛った〝栃もち〟
(他には、きなこと餡子もあります)を含め 全て 胃の中に収まりました。

大内宿の水路には、きれいな冷たい水が流れ、メロンにキュウリやラムネ
が冷やしてあり、街並みにマッチして、雰囲気は抜群です。
一日も早く、賑わいが戻ります様に・・・



日光東照宮 その1     2011/08/15

東日本のパワースポットの代表とされる日光東照宮ですが、
徳川家康公が一旦久能山に葬らせた家康の遺体を、遺言により
二代将軍秀忠公が日光に祠を建てて 祀った事に始まります。
その後、家康公を崇敬する 三代将軍家光公が、
「寛永の大造営」を行い、現在の絢爛豪華な社殿が造営されました。
日光は、江戸城から見て北極星の方角に当たり、
日光から江戸に向かって気が流れるこの地が選ばれました。
天海僧正は、男体山や女峰山から生じる龍脈の通過点である日光に 
東照宮を造営する事で、江戸に強い気を送ろうと考えたと言われます。
元々 日光には、この男体山と女峰山を二荒山とする山岳信仰が栄えており、
二荒 から日光の名が生まれたそうです。
東照宮は、気の流れに従い 江戸時代の石造りの鳥居では
最大の 石鳥居より入ると、五重塔がみえます。
最下層の軒下の十二支の彫刻は、右から順に 
家康〔寅〕 秀忠〔卯〕 家光〔辰〕 の順になっているのだそうです。
東照宮に仕える 神馬の厩の彫刻には〔見ざる・言わざる・聞かざる〕
の彫刻がありますが、これは、猿の一生を八枚の彫刻で表した
ストーリーの一コマなのです。
猿は、馬を病から守るとされる為、猿の彫刻がなされているとの事。


日光東照宮 その2     2011/08/18 

当ブログ、先回 その1 からの続きです

神厩舎の対面には、上神庫があり、屋根の下には、想像の象が描かれている。
作者の狩野探幽は像を見た事が無い為、資料をもとに想像で描いている為、
尻尾が三つに別れていたり、フサフサとした毛が生えていたりする。
宝物を〝蔵〟する所の為、〝象〟の絵が描かれたと言われている。

佐賀藩が奉納したと言われる御水舎は、参拝時に口と手を清める所である。
サイフォン式で水を汲んでおり、建物も、他社のそれとは異なり煌びやかである。
しかし、屋根の一部は欠けており、陽明門同様、未完成を示している様です。

輪蔵は6300巻の経典を治めていた建物で、回転式書棚が置かれている。
南蛮鉄燈籠は 伊達正宗公が鉄を輸入して作らせたものだが、錆びており、
回り灯籠はオランダ東インド会社から贈られたものだが、葵の紋が逆さになっている。

後で知ったのですが、陽明門の階段の真下にある青銅鳥居の手前の所が
宮司さんお勧めのパワースポットで、夜に ここから陽明門を眺めると、
真上に北極星が輝いているのだそうです。 
陽明門は江戸初期の職人の技が結集された絢爛豪華な揉んで、
麒麟・龍と息・唐獅子・龍馬などの霊獣や故事逸話に因んだ彫刻が
508も飾られ、一日中眺めても飽きない事から〝日暮門〟といわれる。
陽明門の左右の隋神像の膝に桔梗紋があり、家康公が明智光秀公を崇敬し
明智家臣の娘を春日の局として乳母に迎え、日光に明知平という名の所が
ある事などから、東照宮の造営に携わった天海大僧正は 実は 没して無く
明智光秀公ではないかとも言われている。

又、陽明門の柱は、柱の模様が逆になっております。
これはワザと逆さ柱にしてあり、完成した瞬間から崩壊がはじまる
という思想に基づき、徳川の世が下り坂になり崩壊しない様にとの
願いが込められている。



日光東照宮 その3     2011/08/23

当ブログ、先々回 その1  先回 その2からの続きです

陽明門から伸びる東回廊には、左甚五郎作といわれる〝眠り猫〟があります。
体長21cmで思ったより小さい。 
猫の彫刻の裏側には、スズメが遊んでいる彫刻が彫られ、
平和な夜が来るのを願ってつくられといわれます。
この東回廊の奥には、家康公が眠る墓 即ち、徳川幕府の象徴、
日光東照宮の神があり、眠っている猫は 徳川の世の安泰 を祈念してのもの 
であると思われます。
又、眠り猫は、斜めから見ると、肩を怒らせて飛掛ろうとしている様に見えます。
即ち、徳川の世を脅かそうとする者には、容赦はしないという姿勢も窺えるのです。
坂下門から奥宮の207段の階段も、龍脈に当たり強いパワーがあると言われます。
それぞれの石段は 一枚岩で、策も、一枚の岩を彫って造られています。
石段を登り切り、銅鳥居の先に 家康公の墓所があります。
鋳抜門 宝塔 拝殿があり、なかでも 家康の柩が納められている 
宝塔はからはパワーがあふれ出していると言われ、
とくに真横と真後ろにパワーポイントがあるそうです。
宝塔は、五代将軍綱吉公が、当初の木造から銅製に作り替えられたが、
建立以来一度も開けられていないとの事です。
宝塔の真横の辺りに、東照宮の御神木のひとつ、叶杉 があり、
根元の祠に向かって願い事を唱えると叶うと言われています。

最後に、本地堂(薬師堂)の鳴龍。天井の34枚のヒノキ板に描かれた 
龍の絵の下で、お寺の方が、拍子木を打つと、鈴を鳴らした様な音が
上から降ってきます。
かつて 京都 相国寺の鳴龍も体験しておりますが、私には想定外の、
ここの鳴き龍の方が 神秘的な音に聞こえました。
ちなみに、眠猫守、叶杉守は、奥宮のみ で 手に入り、鈴鳴き龍守は、
鈴の音が鳴龍の音に似ており、パワーを頂いて帰れた気がします。















日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 リラクゼーション マッサージ 串印(くしじるし)あそびBar Cocotto ココット美容室Rinto丸太町今出川店フットサロン足楽(しゅらく)九十九たべてみん会