無料ホームページなら お店のミカタ - 

福富健康院/マサゴ整骨院 | 日記 | 大阪  太融寺


MAP


大きな地図で見る

福富健康院/マサゴ整骨院

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 058-252-3502


福富健康院/マサゴ整骨院 日記

TOP > 福富健康院/マサゴ整骨院 日記 > 大阪  太融寺

大阪  太融寺 (2010.01.26)

大阪キタ 繁華街の中にある社寺    2021/08/21

久しぶりに 大阪に訪れた際に、キタの街中にある社寺を散策してみました。
この地は、27-8年前、私が鍼灸学校の学生の頃、
キタの太融寺さんの南隣にある師匠の鍼灸・接骨の施術所にて 
研修・助手をさせて頂いていた頃の思い出の地です。
先ず、師匠である院長先生に連れて頂き よく飲み歩いた
阪急東通り商店街から、居酒屋・料理屋がひしめく 
お初天神前通りを歩いて お初天神に向かいました。
「お初天神」は、正式には「露天(つゆのてん)神社」といい 
もともと大宝元年頃、住吉住地曾根神 を祀って 創建されたとされ、
大己貴大神 少彦名大神 天照大神 豊受姫大神 菅原道真公を
祀る 神社です。
「露天神社」の名の謂れは 
菅原道真公の大宰府左遷の道中の船泊まりの際に
「太融寺」 に参詣の道すがら訪れた この地にて 
京を懐かしみ涙を流したからといわれます。
「露と散る 涙に袖ば朽ちにけり 都のことを 思い出すれば」
境内には 天神さんの使いとされる 「神牛さん」があり、
神牛さんと身体の悪い所を交互に撫で擦ると良くなると言う
 「撫で牛さん」の信仰が根付いている様です。
又、入梅の時期に祭礼をするからとも、通梅雨の頃には神社の井戸から
水が湧き出て溢れるからとも言われます。
この井戸は「神泉 露の井戸」とよばれ、真水の少ない大坂で貴重な井戸
であったと言われ、浪速の七名井に数えられました。
現在も 境内に現存するも 水量は少なくなっております。
通称の「お初天神」の名の由来は、
元禄の頃 堂島天満屋の遊女 お初と 内本町の平野屋の手代 徳兵衛が 
神社の境内にて 心中を遂げ、この二人の悲恋が 
近松門左衛門により 人形浄瑠璃 『曽根崎心中』として絵か描かれ、
神社の名は ヒロインであるお初の名と共に 一躍世に知られ、
以後、「お初天神」と呼ばれる様になったと言われます。

境内には本殿 拝殿 参集殿の他、
金毘羅宮 水天宮 開運稲荷 難波神明社をまつり、
梅田・曽根崎地区の総鎮守として崇敬を集めており、
繁華街の中に こんな空間があるとは信じられない感じです。
「太融寺」さんも歓楽街の中、ラブホテルに囲まれる様に建つ
街中の不思議な空間です。
古くから 七堂伽藍を構え、太融寺町・堂山町などの地名にもなる程の
寺なのです。
現在も 狭い敷地の中に 本堂・大師堂・不動堂・宝塔・客殿・本坊・鐘楼 等が
ひしめき合っています。
そもそもは嵯峨源氏の祖 源融ゆかりの 真言宗のお寺で 
千手千眼観世音菩薩を本尊としています。
本堂では、熱心な信者の方が祈りを捧げられており、
繁華街の中とは思えない空気を感じます。
 
もうひとつ この寺が有名なのは 境内の北西隅に 淀殿 の墓がある事です。
大阪の夏の陣に敗れ、大阪城山里廓にて ー豊臣秀頼と共に自刃した淀殿の墓は
弁天島・淀姫神社にあったものを 明治になってこの地に移したと言われます。
現在の墓は 六重の石塔であるが、本来 九重の塔であったのが 
太平洋戦争の空襲にて破損したらしい。
又、飾り瓦には毛利の家紋がみられる等、大名の崇敬も篤かった事が伺われます。
この様な名刹の隣に、以前に毎日の様に勉強・研修に通っていたのにも関わらず、
この寺にお参りしたのは、大学の友人に誘われて一度だけだったので
久しぶりに訪れる事が出来て 念願が叶いました。


日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 花の部屋極真空手道連盟極真館 東京千鳥支部目黒道場ジャズダンス[W]&D.G.国分寺クラスBonafideホットヘアー